現地校相談室

成績表の見方

2012年7月24日

学年末で成績表をもらったのですが、よく評価方法が分かりません。これからの勉強にどう生かしたら良いでしょうか。

確かに学校により評価方法が違っていますし、先生の直筆の記述などは読みにくい場合もあり、どう受け取って良いのかわからないことも多いと思います。健康診断の結果が来たのに数値のデータが何を意味しているのかわからない状況に似ているかもしれません。

まず、ナショナル・カリキュラムに沿ったテスト結果は数字で表されています。小学校の最終学年Y6では、日本の5段階評価と同様にレベル5が最高です。レベル4が11歳児相当の学力とみなされ、3あるいはそれ以下であれば平均以下を意味します。非常に優れていて、セカンダリー・スクール並みの6をもらう子も中にはあります。セカンダリーを受験をする場合は、Y5・Y6の2年間の成績表を提出するので、日頃の勉強の成果も重要になります。低学年の場合は3であれば、よくやっていると評価され、学年を上がるごとに5を目指していくことになります。

学校の成績表では個人の能力に合わせたターゲットを設定して、それに見合った成績を上げているかどうかを+?=で表示することもありますし、ABCなどで段階が表されている学校もあるでしょう。科目の評価でも、細かく内容が分かれて、非常に良い、良い、サポートが必要のコラムにティックが入っていると思います。それらを点検して、弱い箇所を夏休みに補強しておくことが望まれます。

先生の評価は、テスト結果だけで決まらないことも認識する必要があります。きちんと授業に出席し、集中して勉強しているかどうか、宿題を丁寧にやり、期日までに提出しているか、授業に参加して意見を言ったり、質問をしているかなどは重要ポイントです。問題意識を持ち、積極的に関わることが評価されますので、この辺りはご家庭でも助言し、励ましてあげてください。またとかく欠点に目が行きがちですが、誉められていることは親も一緒に喜んであげてください。

成績表はこれからの勉強計画を立てる貴重な資料です。学力診断が必要な場合は成績表をご持参の上、お気軽にご相談ください。

最新のアクロバットをダウンロード
「パンフレット」「申込書」をご覧いただくには、アドビシステムズ社で配布されている Adobe Readerが必要です。最新の Adobe Readerはこちらから無料でダウンロードできます。

ページの先頭へ戻る